忍者ブログ

≪ 前の記事次の記事 ≫

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

▲TOP

2月9日

起きたら首が痛かった。起きたらっていうか、昨日寝つくころにもうちょっと痛くなり始めていて寝返りが打ちにくかったことをうっすら覚えている。起き上がると首だけじゃなく肩、腕、腰辺りも痛い。筋肉痛だ。昨日おとといのライブでたくさん動いたので体が軋んでいるのだ。猫背を伸ばすと背筋と腰と脇腹が痛む。最近は割と猫背もよくなってきた(と思いたい)のでまだましだけど、そうでなくても体のいろんなところが痛い。でも筋肉痛の痛みもちょっと気持ちいいタイプの痛みだと思うんだけど、これもまた変な顔される話題だろうか。痛いとわかってるけど動かしたくなるタイプの痛み。あ、この話やめたほうがいいですか。

外を見ると雪が舞っている。昨日の雨が雪になったっぽい。雪が降っていようと今日は野菜をなでないといけないので自転車を漕いで出かけた。黒いコートに雪が積もってガトーショコラの気持ちになる。今日は延々とりんごを積んでいたのだけど、りんごの売り場が出入口の真ん前なのだ。雪混じりの風が吹きつけてくる中、これは病気になる寒さだ…、と思いながらりんごを積んだ。病気にはならなかったけど、終始頭がぼーっとしていて動きも緩慢だったように思う。昨日の疲れもあったのかな。休憩中に三崎亜記「バスジャック」を読み始める。1つ目の「二階扉をつけてください」でいきなりやられた。油断していた。思わず、えっ、と声が出てしまった。三崎亜記は家族や恋人などという人間の関係を書くのが上手なので、上手すぎてこういうことをされたときの衝撃が本当に大きい。いやーずるいなー。とりあえず「二人の記憶」まで読んだ。

帰りも行きに負けないくらい寒く、凍えながら帰った。あまりの寒さに頭がおかしくなったので自転車を漕ぎながら歌をうたったりした。時間も遅いしこうも寒いと外を歩く人間はいないから歌をうたっても平気なのだ。マフラーをしているので口を開けても風が入ってこないので安心。帰ってきて夕飯を食べたら最初のほうは味を感じなくて寒さで味覚ってやられるんだなあと思った。あと手がかじかむので箸が持てない。昨日の夕飯だったらしい鍋の残りで雑炊をしたものを食べた。あと鮭のムニエル。おいしかったな。明日は暇なので出かけたいけど寒いのかな。でもせっかく暇なんだしなあ。

拍手

PR

Comment (0) | ▲TOP

2月8日

いつものことだけど昼まで眠って起きたら冷凍のカルボナーラがあると言われて温めて食べた。おいしかった。いまどきの冷凍食品ってすごいね。もともと卵が入ってたんだけど、解凍したら普通に生卵みたいな状態になってた。生卵って1度凍らせてから解凍してもあんな状態に戻るんだろうか。雨が降ったあとなのか地面が濡れていたけど天気予報を確認したらこれから降らなさそうだったので傘は持っていかずに出かけた。

かつて所属していた団体(つまり大学サークルのことです)のOBが立ち上げた企画ライブに行ってきた。OBのバンドが3つと、現役のバンドが2つ。地下にスタジオを併設しているカラオケ屋が名古屋にある。そのスタジオの個室を3つか4つぐらい貸し切ってライブをやっていた。普通にライブハウスを借りるより安上がりらしくて次回からもここでやるといいと思った。しかもカラオケ屋だからフリードリンクだし。そういうわけなので本当に久しぶりに会う人たちがたくさんいて同窓会みたいだった。同窓会は人生で1回しか行ったことないけど。でもなんかそんな感じなんでしょう?

なにをどうしたらこんなに爆音が出るのかってぐらいものすごくうるさいのでアンプから電車がすれ違っているときみたいな「ゴーーーーーー」って音がずっと聴こえるバンド(しかもスリーピース!)や自分の好みドストライクなちょうかっこいいギターロックをやるバンド、初めて見たけど結成1年も経ってないとは思えないめちゃくちゃ難しいことやってるバンド、同年代のはずなのに哀愁ただよう曲をやるかっこいいバンド、自分が大学1年のときに観たときと変わらないままの熱量のすごいうるせえバンド(褒めています)だった。どのバンドもすごくよかった。楽しかった。狭い部屋に人がいっぱい入るし空調もないのですごく暑く、演奏が終わって部屋を出ると汗が冷えて寒い! となるのを繰り返す。アルコールも入っていないのに大学サークルの合宿のときのような雰囲気が生まれていてとても懐かしかった。スタジオをまとめて貸しきっている感じ(しかもどの部屋もちょっとボロい感じがなおさら)が余計に合宿先のペンションを思い出させていたように感じる。ユートピア名古屋支店だ。

下は自分の3つ下の代の後輩、上は自分の4つ上の代の先輩まで来ていて、すごく幅広い世代の人たちが集まっていたんだなあ。現役のころより濃い空間だった。こんなどうしようもない生き物だけど可愛がってもらえる先輩やありがたいことに慕ってくれる後輩がいるのはうれしいなあと思う。かつて散々先輩方に「くそコミュ障!」「ネット弁慶!」と罵られていた自分がちょっとはまともに喋れるようになったのは最近のリハビリテーションの結果だ。というか自分がちゃんと喋ることができるのは事前にツイッターアカウントのpostの内容を読み込んで予習して話題を練っているからだ。自分のコミュニケーション能力の7割ぐらいはインターネットストーカー活動の賜物なのだ。つまり相手のアカウントがわからないとまったく喋れない。困ったぞ。話が脱線したけど、このままこの企画を続けていって最終的に過去に出演したバンドの曲を集めたスフィンクス(という企画名なのだ)コンピレーションとか作ったらどうですか? どうですかってここ見てるかわからないけど。出たら言い値で買う。いつになるかはわからないけど次の企画も楽しみだ。またお願いします。

拍手

Comment (0) | ▲TOP

2月7日

14時に起きた。本当は9時や11時や12時にも起きていたけど、たっぷりとぐうたらした。今日の用事は午後からしかないからだ。久しぶりに野菜をなでない土曜日だ、いくら寝たっていいじゃないか。盛大に2度寝3度寝を繰り返し、そろそろいい加減に起きるかと起きて昨日と同じようにパンを焼いてビーフシチューの残りを食べた。今日はパンしかなかったのでパンを食べた。録画したアニメをいくつか観た。今日から遊戯王DMのリマスターがやるようなのでそれを観て、そのまま流れで録り溜まりっぱなしの遊戯王5D'sの最終回を観たり、その時間で毎週録画をかけているので正月特番だったらしい妖怪ウォッチを初めて観るなどした。流行りものに飛びついたりはしないけど、さすがにもう時効だろう。支度をして外出。今日は用事がいっぱいあった。

まずコンタクトレンズ屋に行く。せいぜい1時間ぐらいで終わるだろ、終わったら残った時間はカラオケにでも行こうかな、なんて考えながら16時頃向かったわけだけど、しっかり2時間半持っていかれた。まあライブに間に合ったし全然いいんだけど。昨日書いたとおり、コンタクトレンズは1度つけていた時期があったので、そんなもたつくこともないだろうと思っていたのだ。思っていたのに。ちなみに視力検査の結果は右0.05以下、左は0.3だった。ひどい差だ。アルファベットで言うとD以下とCだ。っていうとちょっと差が少なくなったように感じるね。うーんそれにしても左目悪くなったなあ。自分は両目に逆さまつげがあり(かっこよく言うと内反症)、中学ぐらいに両目を埋没法で、大学1年のときに左目だけ切開法で手術している。埋没とか切開とかいうと二重まぶたの整形みたいな感じだけど、やっていることはまったく同じだ。上まぶたでやっていることを下まぶたでやっているのだ。

で、なんで逆さまつげの手術をしないといけなかったのかというと、逆さまつげは角膜を傷つけるからだ。それで「両目に傷がありますねえ」なんて言われて、はあそうなんです、手術はしたんですけど、と返す。「左のこれは…古傷か…?」などと言われた。角膜も古傷とかあるのかよ。あるんでしょうね。そして角膜に傷がある状態でコンタクトレンズをつけることはプラスになるかもしれないしマイナスになるかもしれないと言われた。コンタクトレンズが盾になって逆さまつげがつける傷から目を守って悪化させないようにしてくれるかもしれないし、逆さまつげがあるせいで普通の人よりもコンタクトレンズは汚れやすくなり、汚れたコンタクトレンズをつけることによって傷が悪化するかもしれないということらしい。とりあえずどうなるかわからないので1ヶ月後にまた来てくださいとのことだった。わかりました。それから両目に軽い乱視があるらしいのだけど、右目はそもそも視力がだいぶ悪いのでそちらを矯正してしまえば大したことなくなるぐらいの乱視に対し、左目は視力の弱り具合と乱視の入り具合が同等のため、左目の視力を矯正しても通常の目よりも半分しかよくならないのだそうだ。まあそういうこと言われてもこちらは黙って頷くことしかできない。とりあえずお願いします。その辺も1ヶ月ぐらい具合を見てまた調節していきましょうとのことだった。

それでいざコンタクトレンズの装着練習なのだけど、これが想像以上に手こずった。5年以上前とはいえつけていた経験はあるんだし、そんなに苦労しないだろうと思っていたら全然つけられない。どれだけ指でまぶたを押さえつけても目の周りの筋肉がたくましいのかするりと抜けてまばたきをしてしまう。どうにも反射が強すぎるらしくもう何度挑戦してもはまらない。失敗するたびに左右から「まばたきしないで!」「両目を見開いて!」と声がかかる。ベテランっぽい看護師さんが腕組みをしだす。ヒッ、イライラしている! 結局最初に教わった入れ方(片手で両まぶたを押さえながら入れる)では入らず、2つ目の入れ方(片手で上まぶたを、レンズを持った側の手で下まぶたを押さえながら入れる)でようやく入れることができた。外すほうはスムーズに外せたのだけど、いま帰ってきてから外そうとしたら全然外せなくてあのときのはなんだったんだ、と思った。以上コンタクトレンズ屋レポートでした。

後輩がfish(エゴサーチしにくそうな名前だ)というバンドを組んでいる。ボーカル・ギターが3本・ベース・ドラムで6人のバンドだ。で、そのfishが企画をやるということで観に行った。『遠くの友だち』という企画名で、呼ぶバンドたちがメンバーの友人がやっているとかいうそういう繋がりだそうだ。場所が喫茶店で、自分は喫茶店でやるライブを観に行くのは初めてだったのでなんだか少しそわそわしてしまったが、とてもいいライブだった。

シー・オブ・グリーン。ドラムボーカル・ギター・ベース・シンセ(キーボード?)が2本のバンド。基本はドラムボーカルの人のソロで、他のメンバーはサポートらしい。みんな譜面台を前に演奏していたけど、なるほどそういうことだったのか。ドラムの人は曲によってはサックスも吹いていて、というかサックスを吹きながらも足はバスドラムとハイハットのペダルにあり、左右の手足と口が全部違う動きをしている! 緩急のつけ方がはっきりとしていて聴いていて気持ちよかった。しかしシー・オブ・グリーンってマリファナ畑って意味だけど、そういうサイケな感じではなかったです。「クリオネ」って曲が特によかった。CDを売っていたので買った。


merimeriyeah。東京のバンド。ギターボーカル・ベースボーカル・ドラムのスリーピース。最初にやってた「東京から名古屋に来たぜ、名古屋に来たらスガキヤでラーメン食べるぜ、なぜなら東京にはないから」みたいな曲がよかった。遠征先によって歌詞を変えてるんだろうか。ドラムが女の人だったんだけど、めちゃくちゃ力強いドラムを叩いていてかっこよかった。歌詞が耳に残るバンドで「僕が大成功したら近所のおいしいパン屋さんでいいパンを買おう、僕が大失敗しても近所のおいしいパン屋さんでいいパンを買おう」みたいな曲もよかった。情景が想像できる歌詞はいいですね。CDは売ってなかったので買えなかった。ほしい。


nessie。北海道のバンド。ボーカル・ギター2本・ベース・ドラムの5人組。しかし今回本当に大所帯のバンドが多いな…。不協和音がいっぱい入っているのに気持ちいい。ギター2本で奇妙なハーモニーを鳴らして(褒めています)、その上に綺麗な女性ボーカルが乗る。ふわふわとしてるのにちゃんと通る声。そんな感じなので次がどんな展開なのかまったく読めないのにノレる。いい…。「イースター」という曲がよかった。こちらもCDを売っていたので買った。ジャケットがかわいい。


fish。タイミングが 合うときはいつも観に行くようにしているけど、いいライブをするバンドだと思う。ギターが3本いるのにごちゃごちゃしてないところとかいい。自分は「サドンデス」という曲がメロディが綺麗で一番好きなのでやってくれてよかった。うるさい曲も静かな曲もよいバンドはよい。新曲もよかった。後半の盛り上がり具合が聴いていて、ウオーッ! となる。センチメンタルボーイシューゲイジングデイズ! 遠くの友だち! ドラムだけじゃなくてベースもコーラスするようになっていた。前からだっけ? いいですね。次のライブがヒツジツキのレコ発なのすごい。がんばって。


行きにフランクフルトを2本とドーナツ、会場(喫茶店なので)で卵かけご飯を食べたぐらいというほぼ空腹みたいな状態のままコーヒー焼酎の牛乳割りを飲んだのでそれはそれは酔った。コーヒー焼酎の牛乳割りってつまりカルアミルクのような気がするけど甘くなかったし違うんだろうか? よくわからない。なのでガンガン記憶が消えていく中がんばって思い出しながらこの日記を書いている。あとから追記したくなりそうだな。最近野菜をなでるときぐらいしか人と会わない(家族とは生活時間があんまり噛み合わないから)ため敬語でない言葉で面と向かって喋ることが少ない。なので今日は久しぶりにたくさん喋ったなあ。借りていたCDを返すために持っていった鞄が帰りは貸していたものが返ってきた/また新しく借りたのでもっと重くなっていて笑った。重い! 三崎亜記の本を2冊貸してもらったぞ。うれしい! とにかくとても楽しかった。よい企画だった。明日は所属していた団体のイベント。これも楽しみ。寝る。

拍手

Comment (0) | ▲TOP

2月6日

母が月1でパン教室に通っており、そのパンを食べないといけないな、と思い食べた。玉ねぎをねりこんだ生地でソーセージを包んだものと、かぼちゃの生地のデニッシュ。どちらもおいしかったけど、デニッシュはシナモンが効いていて特においしかった。パンは朝食べるものだという認識があるので朝起きないといつまでも食べられない。今日は食べよう食べようと思って食べたので食べることができた。ちなみに祖母の家ではパンは昼に食べるもの、という認識があるらしい。朝食は和食で、昼食がパン。そういう家だった。パン、いいよね。パンいいんだけど、自分は甘いものを甘いものだけで食べることができないので一緒にしょっぱいパンも食べないといけない。甘いパンとしょっぱいパン(菓子パンと惣菜パンって言えばいいのかな)を同時に食べなければならないので少なくとも2つ食べる必要が出てくる。しょっぱいパンは単独で食べられるのでたくさん食べられないときはしょっぱいパンを選ぶ。つまりなにが言いたいのかというと、自販機でスープが買える世の中になりませんかね。もっとカジュアルにしょっぱい飲み物を飲めるようになりたい。なんで自販機でスープが買えないんだろう。傷みやすいんだろうか。こう、糖分の濃度が薄いから甘い飲み物より傷みやすいとかそういう理由があるんだろうね。なんのためのテクノロジーだよ。

キンカンを初めて食べた。世の中に○○味と名のついたものはあるが実物を食べたことがないシリーズ第2弾だ。意外と食べたことがなかった。キンカン、皮ごと食べられるというよりは皮のほうが甘くておいしいな。中身はすっぱくて薄皮や種があるので食べにくい。それから本当にスーッとする。メントールみたいなスーッとする感じがあり、なるほど喉によさそう、と思った。喉といえば寝起きに痛くなるのはなくなった。ふふふやはりあれは風邪ではなかったな。風邪の引きかけだ。また勝ってしまったな。

フジモトマサルの「長めのいい部屋」が届いたので読み、Starboundもした。面白かった。いくつかのシリーズ漫画がバラバラに入っている。それぞれの話は見開き1ページぐらいのすごく短い話なんだけど、ちゃんといいオチがついていて(そりゃそうか)とてもいい。絵もかわいい。ライオンとシャム猫の話が好き。今日のStarboundはいくつかの星を回って作物を回収したり穴を掘ったりした。つまりほとんどなにもしていない。はやくボスを倒さなきゃいけないんだけど、どうやってボスのいるところに行けばいいのかがわからなくて困っている。ハンバーガーを20ぐらい作ったことぐらい。あ、Pulse JumpとEnergy DashのTECHをつけたので移動は楽になった。2段ジャンプはサイコー。移動にストレスを感じなくなると俄然楽しくなるね。だからはやくボスを倒してシナリオを進めるんだよ!

明日はコンタクトレンズを作りに行って午後からは後輩の企画ライブ。コンタクトレンズを作るのは2度目になるんだけど、以前作ってつけるのをすぐにやめてからもう長いこと経っているし、うまくつけられるか不安だ。前回は極端に悪い右目の視力を底上げするために右目用だけ作っていたのだけど、左目の視力はよかったので別に無理してつけなくてもものは見えるな、と思ってつけなくなってしまった。でももう左目も悪くなってしまって、15mも離れると時計の針が見えなくなってしまった。そういうわけなので再びコンタクトレンズを作るのだ。20いくつにもなってコンタクトレンズがうまくつけられなくてベソかくのはいやだ…。

拍手

Comment (0) | ▲TOP

2月5日

日記に書くことがないので野菜をなでながら日記に書く内容を考えているのだけど、なにも考え浮かばないから困ったな、といったことはもう昨日書いてしまったので今日はなに書こうかいまから考える。今日はゲームもしてないし本も読んでないし、つつがなくものを食べて1日を過ごした。こないだまで異様にあった謎の食欲はだいぶ収まってきたけど、胃袋は少し膨らんだっぽい。食欲というか、多分なにかを咀嚼したくて仕方がないという状態のほうが正しいかもしれない。そういうわけなのでどうやらこれは食べなくてもいいらしいぞ、という認識になった。そうしたら収まった。よかったね。

「今日雪降るって天気予報で言ってたけど全然降らないね」と言われて、今日雪降るって天気予報で言われてたのか! と思った。また世間から置いていかれている。雪どころか晴天だった。帰ってきたら洗濯物を取り込んでから家を出るように書き置きをしたのに取り込んでいなかった、と責められたが、あれはひょっとして今日が雪の予報だったからそういう書き置きをしていたんだろうか。でも本当に書き置きがあるなんて気付かなかったんだよ。雪は降らなかったので結果オーライだと思いたい。こたつの電源は入れっぱなしだし、家を出るのに鍵はかけられないし。ポンコツだ。なにかドジするたびに1ドルもらってたらいまごろ大金持ちだぜ。

妙な眠気があるのでこのまま眠気の波に乗って眠れたら日頃の4時過ぎ就寝とかいうへんてこなライフサイクルをなんとかできるような気もするけど、これからまだ風呂入んないといけないんだよなあ。もう2015年なのに気を失いながら風呂入って出て気がついたら朝とかになってないのがおかしい。ご自慢のテクノロジーはどうしたよ。ぐだぐだ言ってないで風呂入ります。出てきてまだ眠かったらすぐ寝る。

拍手

Comment (0) | ▲TOP