忍者ブログ

≪ 前の記事次の記事 ≫

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

▲TOP

3月20日

ドキッ、線香まみれの名古屋散策大会(屋敷もあるヨ!)だった。これは数カ月前に自分が突如「霊園行きたい!」となって話を持ちかけたのが最初で、いつも遊んでくれる後輩たちを誘ったところ二つ返事で了承してもらい、墓だけ見るのもなんだしついでに名古屋の行ったことのない街を歩こうとなったのだった。八事霊園と覚王山周辺をうろついた。霊園はつまりでかい墓地なのだけど、もちろん墓しかない。墓しかないというのもスケールが違い、視界いっぱいに墓である。墓以外のものが見えない。右を見ても左を見ても墓。すごい光景だった。特に参るでもなくさくさくと散策をするだけだったので変な連中のように見えたかもしれない。どう見ても親類には見えない4人組が墓石と墓石の間を歩いていく。墓地で楽しいのはいろんな家紋や苗字を見ることができるというところもあると思う。クジャクのような家紋が今日1のかっこよさだった。あとチョウの家紋。生き物がモチーフの家紋はかっこいいね。桜が咲いてからも見に行きたいなあ、綺麗だろうなあ。その後興正寺に向かう。翌日の21日だったら縁日があって賑やかだったかもしれないけど、自分は初めて来るところだったので初回でもみくちゃにされるのも…、という気持ちがあり静かな前日でよかった。その日は「終活セミナー」という催しが開かれていた(別に覗いてはいないです)。最近のお寺はハイテク化が進んでいるようで、お堂に向かう途中の階段のそばにエスカレーターが設置してあった。確かにメインユーザーはご年配の方々が多いわけだしね…。あと灯籠や屋根の上に太陽光パネルが設置してあったりして、なんというか、和風モダンだ(類語:コンピューターおばあちゃん)。情緒は吹き飛ぶけど、こういうの自分は割と好きなのでどんどんハイテクしていってほしい。サイバーお仏壇の時代だ。

その足で覚王山に行く。覚王山、名前だけ知っているだけでなんだかサブカルの根城らしい、というイメージのまま行くこともないのもなんだよなー、と思い行くことにした。ここにも日泰寺というお寺があるので行った。タイから送られてきた仏舎利を納めている日本唯一の寺院ということで、「日本とタイとの間の日泰寺(にったいじ)ねえ、偶然っていうのもあるもんだ」と思っていたら本当にタイからとって日泰寺と説明があってズコーとなった。ダジャレだ! 大の大人が真面目な顔で言うダジャレ大好き! 興正寺にも大きな五重塔があったが(興正寺のはその目の前に大きなおニューの仏像が建っていて、ちょっと邪魔なのでは…、と思ったけど)、日泰寺にもある。あとおみくじがガチャガチャのカプセルに入っていて、確かに合理的だけど、なんかこう…あるだろ…。1度お昼を食べに戻り、お好み焼きを食べた。途中でアジア・アフリカのお店(あのいつもなにかしらのお香の匂いがするお店です)に行って、他の品物には目もくれずひたすら楽器を物色していた。あの手の店はアジアとアフリカと南米をごっちゃに取り扱っているからあのへんの文化の認識もごっちゃになってしまう。アルパカはアジアにはいないことを忘れる。まあ覚えていたところでどうというわけはないのだけど…。シタールって高いんだねえ。

揚輝荘という建物を見にいく。松坂屋創始者の別荘ということで、さぞ豪勢なお家なのでしょう、と思って見に行ったところ、想像以上にお金と手間暇をかけて建てられた家だった。湯水ハウスだ! まず北園(タダで見学できるところ)を見る。当時流行りだったのであろう和洋折衷様式の建物、その名も伴華楼。読みは「ばんがろう」。もちろんバンガローのもじりである。ヤッター! 大の大人が真面目な顔してダジャレ! お座敷に洋室を組み合わせて建てたらしい。揚輝荘という名は漢文が元ネタで、大体は「月が昇って綺麗だよ」みたいな意味なのだけど、昔からこの辺りは月見の名所だったというところから持ってきているらしい。なるほど、建物の中でうさぎが餅を搗くレリーフなどを見つけた。そして南園(こちらは入場料のかかるところ)も入る。聴松閣という迎賓館の中が見学できる。山小屋風の外装をしており、室内の木材にもいかにも使い込んで年季の入った木材のように見えるような加工を施してある。建材にはクリの木を使っており、それに彫り込みや叩き込んで加工をしてあるのだから、相当大変だっただろうな…しかもこの建物中…。2階の部屋は当然(当然!)全部屋異なった意匠だった。例えばイギリス風の応接室だとか、中華風の寝室だとか。外国を知っているアピール! そんな外国を知っているアピールの最たるものが地下の舞踏場で、一面のインド様式。その松坂屋創始者の人がインド旅行に行って衝撃を受けたのでもうすでに設計図が決まっていた地下階の一切合財を作り直させたという。よく「インド行って価値観変わったわ!」みたいなこと言う人間いるけど、そういうのの究極形態だ。お金と力があるとインド旅行の経験で総インド様式の舞踏場ができる。恐ろしい。そしてなぜかかなり豪勢に飾り立てた地下トンネルへの入り口もある。なんのために作られていたのかはいまいちよく分かっていないらしいけど、でもかなりわくわくする感じだった。建物の中に突如現れる廃墟いい…。しかし別荘で1万坪だというのだからスケールが違いすぎる。お金持ちの考えることはよくわからない。

その後はハードオフに寄ったり夕飯を食べて帰宅。前日の雨が早くにやんだおかげで道も乾いていてよく晴れたいい日だった。急に暖かくなったので着る服がなくて困ったけど、暖かいことは別に悪いことではない。というか、昼前は少し暑すぎたぐらいだ。20度ぐらいあったんだってね。ついこの前まで寒さに震えていたのに。桜のつぼみもふくらんでいて、だんだん春めいてきたなあ。ハクモクレンもちらほら見かけた。あともうモンキチョウが飛んでいたし、春、少し駆け足すぎるのでは。啓蟄〜。帰ってきてから貸してもらった三崎亜記の「失われた町」を少しだけ読んだ。お、おもしろい…。夕飯を食べてから風呂に入るまでの間の時間(いまはとりあえずコーヒー片手にPCでぼんやりとインターネットを泳いでいる時間として使っている)からどうにかうまいこと読書の時間を捻出できるといいと思う。この時間、油断していると3時間とか余裕で経っているので、ちゃんとコントロールしないといけないぞ…。ウーン真人間…真人間…。

拍手

PR

Comment (0) | ▲TOP

3月19日

今日も1日家から出なかった。なにもすることがなくて部屋にいても部屋から出てもだいたい横になってぐったりしているのでどんどん精神が濁っていく。精神が濁るといろんなやる気が出なくなってしまうのでますます動かなくなって、精神の底に泥が堆積していく。そうなる前になんとかかき混ぜて底に溜まった泥を拡散させないといけない。つまり気分転換にいろんなことをする必要がある。でもゲームもしばらくいいや…、ってなってたし、HDDに溜まってたアニメは全部観ちゃったし、雨降ってるから出かけらんないし、降ってなかったからって出かけるところもないしで今日は散々沈んでいた。しょうがないのでアドベンチャータイムの3巻を引っ張り出してきて観た。楽しかったのでよかった。笑えればなんとかなる。あとはコヤマヒデカズの生放送を聴いたりした。笑ったので少し元気が出てきた。明日は山を降りて遊びに行きます。わあい憂鬱の泥をかき混ぜて精神の底から脱出できるぞ。楽しみだ。

拍手

Comment (0) | ▲TOP

3月18日

昼に起きて、昨日観ていたアニメの録画の続きを観た。HDDに残っているぶんは全部観たので、やっぱり父が録画している番組のほうが尺を取っていることがわかった。だって21時間分だぞ。「溜まってたの全部観たからね」と伝えると「やっと観たか」と偉そうに言われたけど、多分あなたのほうがたくさん録り溜めてますよ。そんなこと言ったって虚しいだけなので黙っていたけれど。

いろいろあってマウリッツ・エッシャーの画集を取り出してきて読んでいた。エッシャーが1番好きな画家だなあ。エッシャーは数学的な絵を描く人で、騙し絵と平面充填で有名な画家だ。柱がおかしいことになってる建物とか、あとは正多面体の絵とかを描く。自分は昔から規則正しく並んでいるものや無限に続くもの、奇妙な図形が大好きだったのでエッシャーも好きになった。あとはフラクタルを見てウヒーって言うのも好きだし。数学的な美というものがあると思うんだよ。正多面体きれいじゃん。マンデルブロ集合(人によっては結構ダメなやつだと思うので検索するときは注意してください)とか気持ちわるきれいじゃん。こう、無限ってロマンがあるんだよ…。自分はそんな数学得意じゃないけど、でもそこにロマンがあるというのはわかる。そう、それでエッシャーの画集を見ていた。2004年に松坂屋美術館にエッシャー展が来ていたときの画集。ハウステンボスのやつ。ハウステンボス行ったときもエッシャー観に行ったよ。最高に友達がいなかったときの修学旅行で行った。そこで『描く手』のミニジグソーパズルを買って、いま部屋に飾ってある。部屋に絵が飾ってあるの、かっこいいと思うからこのジグソーパズルを飾るって行為もかっこいいと思う。はがきサイズのジグソーパズルだけど。母はパウル・クレーが好きなのでクレーの絵(もちろんただのレプリカなんだけど)は家のいろんなところに飾ってある。ほら、ACIDMANのgreen chordのジャケットみたいな絵描く人。説明が雑。山口一郎が見て落ち込むやつ。だからクレークレーの絵を見てララ絵を見て落ち込むのはー。

あとはニコリのパズルをやっていた。ブックマークバーの整頓をしようと思って、最近使ってないブックマークをガッサガッサ消していっていたんだけど、ニコリのパズルをたくさん作っているサイトに久しぶりに行ったらたくさん新作が増えていたので遊んでいた。美術館とぬりかべは簡単だから好き。ニコリのパズルってだいたい黒く塗るタイルの横は塗っちゃいけないってルールが多いけど、ぬりかべは逆に繋げないといけないってルールだからあまのじゃくで好き。パズル雑誌の懸賞で生計を立てたい。

拍手

Comment (0) | ▲TOP

3月17日

今日もなんかこんこんと眠っていたな。でも夢もいっぱい見た。相変わらず変な夢ばかり見る。ゲームをやる夢見て、夢の中の自分も「これ前やった記憶あるな」みたいに思っていたんだけど、実際そのゲームを夢でやるの2度目みたいな記憶があるので夢って結構リンクしてるんだろうな。起きてからはHDDに溜まっていたアニメをいくつか観た。HDDの残り時間が17時間しかないのかなりまずいしどんどん観ていかないといけない。でも録画してるの別に自分のアニメだけじゃないんだよな。父が録画している登山番組とランニング講座の番組のほうが絶対容量とってると思うんだけど…。そりゃあ確かに7タイトルも録画予約入れてるけどちゃんと観てるし!

真空ホロウのライブに行った。せっかくワンマンライブに行ったのでがんばってライブレポートもどきを書いた。けどあんまり中身がないな。こちらからどうぞ。せっかくあっちにそれ用のブログ作ったんだからな…使わないともったいないからな…。でもセットリストもないライブレポートなんてな…。終演後にその1stフルアルバムが予約できるとあったので予約した。家まで届けてくれるらしい。ありがたい。ライブ会場で予約すると写真がもらえるらしく自分ももらったのだけど、これどうしような…。せっかくだしサイン入りだしどっかに飾っておこうか。それとライブ会場限定のシングルthe ◎を購入。所持金が5000円しかなく、このふたつを買っただけでほとんどお金がなくなったのでドリンクチケットでアルコールを引き換えて帰った。

お腹が空いたので帰り道にコンビニでホットスナックを買ったら所持金が16円になった。空腹状態でアルコールを入れたので気持ちいいぐらい酔ってしばらく地下鉄のホームで座ってたんだけど、アッこれやばいんじゃ、と気づいて(それに気づけるぐらいの思考能力はあった)駅を出てまたコンビニに向かってお金を下ろした。無事帰宅して夕飯を食べた。おいしかった。今日なんかツイッターでもpostしたけど新玉ねぎにバター乗せてレンジで3分チンして醤油とバジルかけたもの食べたんだけどすごくおいしかった。あれはなんだったんだ。いくらでも食べられるぞ。あとれんこんと鶏肉の照り焼き。おいしかったなあ。

拍手

Comment (0) | ▲TOP

3月16日

寝て起きただけなのでまた全然書くことのない日だ。14時に1度目が覚めてpostをした痕跡が残っている。それからまた3時間ぐらい寝て17時から起き始める。こないだの夕飯のシチューを温めて食べて、昨日の日記書くかー、と書いていたんだけど夕飯の支度などをしていて結局こんな時間になってしまった。et nu版3331、マジでサイコーだ。身内のバンド(うまく説明できないけど、軽音楽系の団体に所属していたことがあるとこういうことが起きるのだ)の音源が完成したらしく、それが送られてきたので聴いていた。サ、サイコー…。明日は真空ホロウのライブに行く。ここのところ予定がいっぱい入っていて楽しいけど大変だ。でもカレンダーに予定が入っている普通の人ごっこができるのでちょっと優越感のようなものもある。ふふん、自分はえらいぞ、なんてったって予定があるからな!

拍手

Comment (0) | ▲TOP