忍者ブログ

≪ 前の記事次の記事 ≫

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

▲TOP

2月16日

適当に眠って起きて出かける。旅行の計画を立てにいくのだ。来週の月火と大久野島に行く。あの例のうさぎまみれになれるという島だ。話によるとそこのうさぎたちは元は観光でやってきた人間で、そこに行くとうさぎになったままそこに棲み続けてしまうとはもっぱらの噂だ。まあ自分は元々インターネットの海を泳ぐ電子うさぎだし、もう棲み着くところは決まっているので帰ってこれなくなるという心配はないだろう。この文章は真顔で書きました。自分はいたって真面目です。とにかく宿や切符の手配をしてもらい料金を払った。思ったより安かった。安かったというのは自分が思っていたよりという意味で、これは自分が普段旅行など全然行かないインドアクソ野郎だということの証左だ。とにかく楽しみだ。旅行先でも日記は書くつもりだけど、入力媒体が端末しかないと思うと少し不安だな。端末から日記書くの本当にだるいからな…。

その後いくつか買い物をして、唐揚げを食べながらアルコールを飲める店で食べたり飲んだりした。唐揚げはすごくおいしかった。いろんな話をしたけど、アルコールが入っていたのでまあ内容は推して知るべしだ。「ツイッターにおいて、(フォローもしていないのに)自ら自分のホームを見に来ておいて嫌な思いをしたとしてもそれは自業自得だし、そんなことで文句を言われても困る、だったらミュートなりなんなりしろ」という自分のツイッターにおけるスタンスを演説していたことは覚えている。RTで回ってきたならともかく、別にフォローしてくれとは言っていないし、わざわざ覗きにきておいて嫌な思いをしたからやめろと言われたって、じゃあ見なきゃいいだろとしか言えない。人間は分かり合えない生き物だし、誰だって理解できない/したくないことは存在するわけで、それだったら黙って棲み分けをするべきだと自分は思う。サーバーを分けるべきだ。無理して他人と分かり合う必要はないし、気のおけない人間にしか/でも踏み入られたくない領域もある。それを無視して立ち入ってきて、気に入らないからやめろなんて言われたって、自分はお前のために生きてるんじゃないんだ。そんな考えで生きているからきっと友達が少ないんだね。知るか、自分はこう考えた上で、仲良くしたい人たちと彼らの負担にならないぐらいの距離感で付き合っていきたいだけなんだ。

あとどんな話したっけ、なんか親指に仏眼という手相があると霊感が強いらしいよ、という話もしたな。自分は両手にくっきりと仏眼を持っているのだけど、正直あまりそういったものを自覚した記憶はない。誰もいないはずの風呂場からものが落ちる音はしょっちゅう聞いているけど、いま棲んているところは一応新築のマンションではあるのでいわくつきということはないはずだし。幻聴や金縛りの経験もないな。大学サークルの合宿で同じ部屋に泊まった3人共最終日に体調を崩してしまったみたいなのはあったけどあれは単に部屋がなんかヤバかっただけか。例の「手足が冷たい、目をつぶったら死ぬ」事件です(モンスターエナジーを過剰摂取した結果急性カフェイン中毒を起こしてライブ前にパニックになりグズグズにぶっ壊れて「手足が冷たい…目をつぶったら死ぬ…」とうわ言のように呟き続けていた)。いろいろ思い出そうとしていたけど、最終的に「むしろお前の場合はなにかに取り憑かれるというよりそもそもが小動物の怨念の集合体みたいな感じだ」と言われた。そうか…。ていうかそういう心霊話だめなんだよ自分は! こわい! そりゃ生きている人間のほうがこわいけど、世の中には理解を越えたものも存在するんだよ。

その後タワーレコードに行ってCathy lost one's apricot yesterdayのA PILOT ON THE EDGEを取り寄せてもらうように依頼した。これだけ持ってなかったんだよなあ。それから試聴をしたLAMP IN TERRENが想像以上によすぎてその場で買ってしまった。いやTLの人たちがいいと言っていることは知っていたし、TLの人たちがいいと言うなら間違いなくいいんだろうなと思っていたけど、なかなか聴く機会がなくてだな…。で聴いたら案の定ちょうよかったので買った。歌もののギターロックだぞ、好きじゃないわけないだろ! 「クレジットカードはあんまり使いすぎると来月の自分の首が絞まるけど、普通にお金を下ろしてものを買うのはその心配がなくていいなあ」とかアホなことを言っていた。CDを買うのはサイコー。

拍手

PR

Comment (0) | ▲TOP

Comment

  • メールアドレスは入力しても管理画面でしか表示されません。
  • コメント投稿時にパスワードを設定していた場合のみ、名前をクリックすると編集出来ます。

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字