忍者ブログ

≪ 前の記事次の記事 ≫

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

▲TOP

10月18日

父の会社の慰安行事に参加した。高山まで飛騨牛を食べに行ったのだ。
すごくおいしかった。この慰安旅行は毎年参加しているのだけど、いろいろコースが選べる中で毎年肉を食べるコースを選んでいる。去年は近江牛、一昨年は松阪牛! 肉は食べると元気になるのでいい。このごろ全く心が健康ということではなかったし、とてもいい機会だったと思う。
高山の古い町並みを散策して、川べりを歩いたり散歩中のボーダーコリーをなでたり鳩を追いかけたりした。うさぎ舎といううさぎをモチーフにした小物がたくさん売っている店があって、右を見ても左を見てもうさぎグッズだらけで驚いた。

次にお座敷列車に乗った。郡上八幡から美濃市まで。正直あまり特筆するようなことはなかったのだけど、長良川鉄道の駅はみんな木造で可愛らしい建物だと思う(本当に全部木造なのかは知らない)。案内をしてくれるお姉さんが「いまの駅にアニメの顔ハメパネルがありましたが、あれはのうりんというアニメのものなんですよ」と言っていて、こんなことまで勉強しないといけないのか! と思った。地元が舞台になると深夜アニメに詳しくならないといけないんだな…。

合間合間はバスで移動したが、その間に黙々と「麦ふみクーツェ」を読んでいた。昨日は2時間ほどしか眠っていないので少し眠ったほうがよかったのかもしれないけど、面白くてどんどん読み進めていった。いしいしんじの本はこれで3冊目になるのだけど、いつも最後にそれまで途中でたくさんばらまいていた伏線を綺麗にまとめる素敵なオチが待っている(単に読書量が少ないからこんなこといま気付いたみたいに書いてるけど、ひょっとしたら普通の本はそうなのかな)。それだからそのオチを知った上でもう一度読みたくなる魅力がある。
それから、これまで自分は長編小説は苦手で短編小説しか読めないと思っていたのだけど、「ポーの話」も「麦ふみクーツェ」も500ページぐらいある本で、なんだ、長編読めるじゃん! ということに気付いた。これは「ハーモニー」や「虐殺器官」を読んでいるときに気付くべきだった。やったあ、本が読める! 長編の本が読めるぞ!
とはいえ最初に短編の「トリツカレ男」を貸してもらったのはいい采配だったように思う。短編でさくっと読んで文体や話の流れが好きだと思ってから長編に進めたのはやはり取り付きやすさが違う。本当はその貸してくれる後輩が一番気に入っているらしい「プラネタリウムのふたご」を貸してもらうつもりだったのだけど、それは別の後輩に貸出中だった。そのため次に好きな本を、ということでこうして貸してもらっているが、これが功を奏したみたいだ。
というわけで次は「プラネタリウムのふたご」を読む予定。

拍手

PR

Comment (0) | ▲TOP

Comment

  • メールアドレスは入力しても管理画面でしか表示されません。
  • コメント投稿時にパスワードを設定していた場合のみ、名前をクリックすると編集出来ます。

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字