忍者ブログ

≪ 前の記事次の記事 ≫

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

▲TOP

1月16日

「ひきだしにテラリウム」と「ダンジョン飯」の1巻を買ってきた。有言実行だ。やればできる。すごい。昔から「お前は普段なにもしないくせに好きなことだけはちゃんとやるよな」という褒め言葉を受けてきた子供だ。働いているところのテナントに入っている本屋で買おうかとしていたけど案の定置いていなかった。(「あの、すみません、本を…」「はいなんでしょう」「あの昨日出たっていうダンジョン飯っていう…」「バンド飯ですか?」「いえ、あの、ダンジョン飯…」)とりあえず他の知っている本屋に在庫がないか電話をかけまくる。普段電話なんて全然かけられないのに好きなことになるとこれだ。駅の本屋は売り切れで取り寄せに1週間かかると言われたので諦め、家の近くにある本屋(アルバイトの応募に行ってクレペリン検査に落とされた本屋だ)に電話をかけたところ「ありますよ」とのことだった。早速取り置いてもらい帰りに寄ることにした。本屋(自分はクレペリン検査で落とされたのに小中のころのクラスメイトが何人もアルバイトとして働いていた本屋だ)に着いて、新刊の棚を見てみるとまだ何冊か積んであった。すごいぞ本屋(1階のレジにも2階のレジにも顔を見たことがある人間が立っていて会計しようにもどうしたもんかと悩んだ挙句音楽雑誌を1時間以上立ち読みし続けたことのある本屋だ)! こうして棚をしっかり見てみると、想像以上にたくさん新刊がある。こんな量の本が毎月毎月出てるのか…すごいな…。いくつかTLを流れてくるタイトルの本も見つけた。また本屋に来ることがあったらそのへんも読んでみたいな。まずは取り置きしてもらった「ダンジョン飯」を確保し、それから「ひきだしにテラリウム」も発見。無事に手に入れることができた。「ダンジョン飯」は連載が開始したころに試し読みで1話の冒頭だけ読んだことがあり、その時点でなんだか面白そうだな、と思った覚えはある。ただ基本的に漫画は単行本でしか読まない(そもそも最近はそんなに漫画自体読んでいない)のでそのままだったのだ。それでこんないいタイミングで単行本が発売とあれば買いに行くしかあるまい。

やはりこのフィクションとリアルの自然な混ざり具合がいい。ドラクエやらFFやらで育って、そのつど「この人たちずっと同じ服だけど洗濯とかどうしてるんだろう…」とか「ポケモンの世界の人間はタンパク質をなにから摂ってるんだろう…ポケモン食ってんのかな…」と考えながらプレイしていたので、そういう舞台裏を見ているような感じがする。自分が本当に好きなゲームにマジカルバケーションというものがあるのだけど、その攻略本にモンスターの身長や体重、解説がずらっと載っている図鑑のようなページ(しかもHPや落とすアイテムなどが書かれたモンスターのパラメータデータ集とはまた別)があり、そういうページを読みながら幼少期を過ごしていた時期があった。で、その解説のところに「羽が美しくコレクターの間では高値で取引されている」「巨大なハサミが美味」「全身から胞子を振りまくので『食べ物にカビが生える』と主婦たちから嫌われている」などとあって、ゲームの中の人々にも生活があるんだなあと感じられてすごく好きな攻略本だったのだ。「必要だからとりあえず配置されている」のではなく、「そこにちゃんと世界があって、暮らしている人々がいる」という空気。だから本当にそういうの好きなんだよ…。

モンスターとはいえ生き物なわけで、生き物ってことは食べられる。それをごく普通に料理漫画のように調理しているのが面白い。材料がちょっと変な形をしているだけでやっていることは普通の料理。しかも結構おいしそう。あとマルシルさんがいいツッコミ役でかわいい(いま読み返しているけど「足りていない物がわかるか」「常識」という掛け合いもいい)。「血抜き中」の天丼もいい。次に「ひきだしにテラリウム」、軽快に読み進め、ストーン! ストーン! と落としていく感じ、これだよこれこれ、こういうショートショート! と言った。話ごとに絵柄が違うところもいい。「こんな山奥に」が一番好きな話。ネタバレになってしまうから書けないけどホントこういうネタがあちこちに散りばめてあるのサイコーだよね…。読み終えてウワーーッて言ったのでみんなもウワーーッて言ってほしい。そんな本でした。

拍手

PR

Comment (0) | ▲TOP

Comment

  • メールアドレスは入力しても管理画面でしか表示されません。
  • コメント投稿時にパスワードを設定していた場合のみ、名前をクリックすると編集出来ます。

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字