忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

▲TOP

9月1日

9月が始まった。雨。せっかく変更してもらったところを申し訳ないのですが、と昨日提出した自転車での通勤申請届けを訂正してもらう。事務のお姉さんの露骨ないやそうな顔。本当に申し訳ないです。昨日バスと電車の定期券を解約しようとしたのだけど、解約したときに返ってくるお金というのが、定期券を買うのに払ったお金と実際に乗った料金の差額なのだそう。それで、この2ヶ月間で乗った料金が定期券を買ったときのお金を超えていたので払い戻せるぶんがなく、結局解約せずに持って帰ってきたのだ。交通費は会社から出るので、それだったら来月までしっかり電車とバスを利用して交通費もらったほうがお得だと思い、自転車通勤は来月からにすることにしたのだ。みみっちいね。でも2万円弱がもらえるかもらえないかは大きいよ(もらえても若干赤字が出ているけれどそれはどうしようもない)。そういうわけで事務のお姉さんにお手数をかけさせてしまった。いやそうな顔を向けられてもしかたない。自分はつい「お手数かけさせます」と言ってしまうのだけど、本当は「お手数をおかけして申し訳ありません」って言わないといけない。すごく耳障りも悪いのでちゃんと直したいけれど、ついぽろっと言ってしまう。敬語が使えない若者! 事務のお姉さん、お手数をおかけして申し訳ありませんでした。今日は白いモンスターエナジーを飲んでいたので寝ないですんだ。(「これは初めて書く図面なのでしかたない」とは言ってもらえたけど)あまりにミスが多かったので総見直しをすることになった。今週いっぱいかけて全部見直しをしてできるだけミスのない図面を書いて出せるようになりたい。というか、できるだけ再チェックの時間を発生させないようにしないと、全然工数が足りないのだ。とにかくやっていきます。退勤した時間がもうバスに間に合わない時間だったので傘さしながらぼんやり歩いていたら普通に目の前をバスが走り抜けていって、やられたなあ、と思った。雨だから本も読めないしそのまま突っ立っているのもなんなので次のバス停まで歩く。着いたらまた次、また次とどんどん歩いていく。最近歩くのがすごく楽しくて、突っ立っているぐらいなら歩きたいと思ってしまう。4つ目まで遡ったところでやってきたバスに追いつかれて回収された。30分でそれぐらい。駅までは1時間ぐらいかかるはずなので、半分ぐらいまで歩いたみたい。楽しかったけど、靴とズボンがずぶ濡れだ。焼け石に水(もうすでに水浸しだけど)とは思いつつも新聞紙を詰めておいた。明日たぶん履くころにはそのことをすっかり忘れていてびっくりすると思う。帰り道に家から一番近いレンタル屋に行ってフリクリを探してみたけどなかった。ツタヤには在庫があるらしいので土曜日になったら潔くそちらに行きます。横着するなとのおつげだと思う。



家でごはん日記の続きを読み終える。日曜日に貸すことになったので、それまでに読み終えたかったからだ。そうしなくてもたぶん今週中には読み終えていたと思うんだけど、読みたくなってしまったのだ。ちょうど家で読む本は読み終えてきりのいいところだったし。八重山の海に潜った体験からポーの話のモチーフを持ってきたということなどを知ることができたりしてとてもお得な気持ちになれる。創作秘話はオタクごころがはずむ。読み終えたので次はごはん日記3冊目のアルプスと猫だ。2冊目から読み始めたので順番が前後してしまってちょっとややこしいが、とにかく3冊目だ。いい調子だ。父から借りっぱなしのキャッチャー・イン・ザ・ライを読まないといけないなあとか思いながら他の本ばかり読んでいる。いつでも読めると思うとかえって読まなくなってしまう。いけない。次から家で読む本はやっぱりこちらにしよう。本を読んでいたら部屋の外で騒ぐ声が聞こえて、なんだなんだと出ていってみたらシジミチョウが家に入りこんでいた。なあんだシジミチョウか、と思って(ゴキブリでも出たのかと思っていた)無事に逃がすことに成功した。羽をつまんでもよかったんだけど、鱗粉が取れるとうまく生きていけなくなってしまうのが蝶なので腕に止まってくれてよかった。奴ら、羽の模様とかで子孫を残せるかとか決まってくるから。うさぎは背中の毛の色が汚れたみたいになっていて、家族の間では「冬毛に生え変わってきているのではないか」という結論に達した。冬支度はやくないか。夏でも冬でも同じカーディガンを着ている自分が言えるセリフではない。季節感、取り戻していこう。

拍手

PR

Comment (0) | ▲TOP

8月31日

8月が終わった。駆け抜けたねー、夏。今年の夏は自己ベストを更新できたと思う。それまでがひどかっただけ。8月を締めくくる日にしてはちょっとしまりのない天気だったけど、とてもよい夏だったなあ。そして8月最終日の今日もうつらうつらとしてしまったよ。やっぱりエナジードリンクじゃないとだめだ…。来月から他の同期は残業ができるようになるらしいんだけど、自分の部署はまだロスが残ってるとか(よくわかっていない)でできないらしい。やったね。それと明日から自転車で通勤できるようになったので朝たくさん眠れるようになった。30分くらい。とはいえまだしばらくは天気の具合がよくないみたいなので数日はいままでどおりかもしれない。でも自転車で行けるようになると帰りも早いのでカラオケに行ったりなどできる。いいことですね。TLでフリクリが話題になっていたけど、自分はフリクリ観たことないです。確かに自分はオタクのハイブリッドとして生まれてきたけど、OVAという文化は到来しなかったからです。名前は当然知っているし、ピロウズが楽曲提供していてその手のボーイズアンドガールズに崇拝されているということももちろん知っているのだけど、なかなか観る機会がなかったのだ。でも調べたところ全6話らしいし、レンタル屋に置いてあるみたいなので今度借りてきます。うん…自分もその手のボーイズアンドガールズだから…。今日は帰ってくる途中すごくカップラーメンが食べたくなって、でも夕飯前だからって我慢して、帰ってきてからもおやつが食べたくてしょうがなかったんだけど代わりにアルコールを舐めて我慢して、その我慢の先のカレーがサイコーにおいしかった。ご飯がおいしいってしあわせだよね。8月を介錯して9月へ向かいます。

拍手

Comment (0) | ▲TOP

8月30日

目覚ましをかけずに起床。10時頃に目が覚めて星を飛ばしてまた寝る。昼過ぎにカレーうどんができたと起こされる。自分はうどんが大好きだけど、とりわけカレーうどんが好きだ。カレー屋に行ってもカレーうどんを頼むくらい好き。15時頃出かける。科学館に行くことにした。プラネタリウムが観れたらいいかなあなんて考えていたけど、どうにも夏休み期間は子供向けプログラムしかやっていないらしい。そして夏休みというわけで特別展をやっていた。なんでも岐阜市科学館は今年で開館35周年ということでその記念でいろいろやっているらしい。今回はオーストラリアとグレートバリアリーフの海の生き物を展示していた。科学館で。水族館じゃないか! これだから慢性海飢饉の岐阜県民は! とても楽しかった。特別展の入口の方ではおそらく「科学館に行くよ」と言われ、常設展のほうで遊べると期待していた子供たちが思わぬ魚を見せられてうんざりとした表情を見せていたが、進むにつれてだんだん楽しそうにしていくのがよかった。小型の個体がごった返してホームセンター状態になっているクマノミやしっぽまで砂から出てきているチンアナゴなど、水族館じゃよく見る生き物だけど意外と見られない姿を見ることができた。大きなアナゴもいた。あとエビやカニも多く展示されていてよかった。甲殻類が大好き。見るのも食べるのもです。イヌザメというサメが悠々と泳いでいてよかった。ネコザメがいることは知っていたけど、イヌザメもいるなんて知らなかった。小型のサメいいよね…。ふれあいプールで大人げなくナマコやヒトデを触っていたのだけど、その中にいたヤコウガイを触ったときに身の思わぬやわらかさにびっくりして思わず腕を引いてしまったところを科学館の職員のお姉さんに見られてクスっと笑われてしまったのがはずかしかった。サザエの仲間なのだけど、あの、貝の入り口にふたがあるじゃないですか。あのふたの硬さに油断していて身を触った瞬間のぐにっとした感触です。動物だからリアクションが大きいんだよ、しかたないだろ。ひとしきり満足したのち常設展へ。常設展も親子連れでごった返していて、そんななかいい年した大人がひとりでうろうろしているの、奇妙だったろうなあ。前来たときはプラネタリウムの特別ショーをメインで観に行って常設展は満足に見ていなかったぶん、すみずみまで見ることができてよかった。ギフチョウコーナーをしっかり見たのは初めてかもしれない。ギフチョウの仲間には4種いて、そのうち中国に生息するギフチョウにはシナギフチョウという名前がついているのだけど、生まれた土地と別の国の名前を冠した生き物がいるというのはなんだか不思議な気持ちだ。なかなか綺麗でかわいい蝶ですよ。第4展示室(宇宙コーナー)にある惑星の軌道速度で動く台の展示が昔から大好きだったので、子供の群れに紛れて平然と乗っていた。楽しい。前述の通りプラネタリウムは見なかったのだけど、どうやら毎月第2土曜日には屋上の天文台にある天体望遠鏡で星を見る催しが開かれていることを発見。ウワーこれすごくいいな。行きたい。そういうわけなので来月空いていたら行こう。楽しかったら毎月行っちゃおうかな。閉館時間まで居座って、それからは適当に散歩して帰宅。散歩中の大きな柴系雑種犬をわしわしなでた。かわいい。ちなみに行きにも帰りにも小雨に見舞われたよ。傘持っていけばよかったなあ。



クローヴィス物語読み終わり。おもしろかった。相変わらず当時の知識がないとわからない表現などが多くて、知恵がほしくなる本だ。ア、でも「丘の上の音楽」が牧神パンの話だということはすぐにわかったぞ。日本語初翻訳の「閣僚の品格」もよかった。やはり不思議な力を使う登場人物が出てくる話は好きだなあ。政治を皮肉った話なのだけど、政治のことについてなにひとつ興味のない自分でもなんかおもしろいこと書いてあるなあと思ったので、人並みに関心を持っている人ならもっと痛快に感じるのではないだろうか。それからクローヴィスのクロニクルも読んだ。ろ、6話中の半分がクローヴィス物語に載ってない話じゃないか! いや、いいんだけどね…。漫画の尺の関係でカットしないといけない部分というものは発生してしまうので(作中のコメントにも書いてあった)、惜しいと思いつつテンポよく読めるのでこの形はこの形でありとも思う。またその一方で「ブロープ氏の秘められた罪」の年齢の件は「月下氷人」からとってきたやつだな、などというところもあり、この人すごくサキが好きなんだな、と思った。尺をカットしないといけないのに他の話からエピソードを持ってくるのか、という気持ちもあるけど、でもこのやりとりどこかで使いたくなるのもわかる。「月下氷人」を漫画にするには絵面が地味すぎるし。うまい混ぜ方だなあと思ったので全然ありです。とにかくおもしろかった。「ショック戦略」と「物置小屋」の入っている本は持っていないのでほしくなる。ザ・ベスト・オブ・サキの2巻に入っているんだろうか。うーん読みたい。次に読む本はプラネタリウムのふたごにします。星を見にいくことを決めたので。あとごはん日記がちょうどプラネタリウムのふたご執筆時の日記だからというのもある。そんな感じで読んでいきます。

拍手

Comment (0) | ▲TOP

8月29日

昼から用事があったため10時に起きる。普段休みの日は目覚ましをかけずに起きた時間から活動をしだす、というようにしているので目覚ましをかける休みは久しぶりだ。朝ごはん(休みの日に朝ごはんを食べるのも久しぶりだ!)にフライパンで焼く豪華なトーストを食べた。目玉焼きとハムとチーズを挟むのだ。挟むっていうか、なんだ、うまく説明ができない。だいぶ前にツイッターでたくさん拡散されていたやつです。検索したら出るはず。雑用が思った以上に早く済んだのでそのまま歩いて柳ヶ瀬へ。てっきり3時間近くかかるものだと思っていたのに、その半分ぐらいで済んでしまった。柳ヶ瀬を本当にただ当て所なく歩く。JR岐阜駅のテラス(テラスで合ってる? 正しい言葉が思い浮かばないのでそのままにしておきます)を名鉄側ではなくまっすぐ行って降りると居酒屋通りに出るのだけど、そこの通りが結構好きでよく歩く。居酒屋の騒がしさと古い建物が並んでいる感じが好きなのだ。そのままずっとまっすぐ歩いて金公園(金1文字でこがねと読みます)を通りすぎてさらに進んでいくと柳ヶ瀬のアーケードに辿りつく。相変わらずスナック通りは地下スタジオのにおいがする。わりと好きなにおいではある。1時間ほどねりねりと好き放題歩いて、やながせ倉庫という雑貨屋などいろんなお店がひしめく建物でポストカードとお土産のスコーンを買った。なんと相互フォローの人の描いたポストカードを偶然見つけたので買った。名古屋の覚王山に覚王山アパートというサブカルの収容所のようなところがありますが、そこをささやかにしたようなところです。古い電気屋や文房具屋のデッドストックが売られていてすごくほしくなったけど使いどころがないのでやめておいた。こう、機械いじりとかできたらいいんだけどね。自分が高校生だったころに放送部のドキュメント作品作りで柳ヶ瀬について取材したことがあるのですが、そこでやながせ倉庫も取材しに行ったことを思い出す。まだ奥のほうとか建て替えの真っ最中で木材が積んである前でインタビューしたんだっけ。あれからもう5年以上経っているのか…おそろしい…。あのときもポストカードを買ったけど、当時は1枚500円したなあ。今日は2枚で300円だった。そのポストカードはいまも部屋の机に飾ってあります。女の子と竜の絵が描かれていて、とてもかわいい。今日買ったものもかわいい。お店の人が束になったコーヒーフィルターをひたすらはがしている(喫茶店ではたらいた経験のある人はわかると思います)喫茶店でごはん日記の続きを読む。ケーキセットを頼んだらおまつりみたいな盛り合わせプレートが出てきてびっくりした。小豆入りの黒糖ロールケーキおいしかった。8月31日まで読んで、時間も18時ときりがよかったので帰る。帰り道に、昔アルバイトしていた喫茶店と同じ系列の店を見つけてうれしくなる。はたらいていたお店はもう潰れてしまったのだ。今度行こうと思う。ケーキがとてもおいしいお店です。長いこと岐阜に棲みついているけれど柳ヶ瀬のことを全然知らないので、せめてどこになにがあるかぐらいは把握できるようになりたい。道案内ができるようになれば言うことなしなんだけど。それまでは1匹でぺたぺたと歩き回らなければ。




帰ってきたらうさぎがしょんぼりとした感じで座っていた。どうにも障子の桟をかじってとうとう父に怒られたらしい。あの実子よりもうさぎのほうをかわいがっているのではないかという父にだ。今日は1日お休みだったのに、サークルの中から出してもらえずにいたらしい。かわいそうに、と少し外に出してやったがまたすぐにサークルに戻っていってしまった。夕飯を食べたあとに出してやったらそんなことすっかり忘れたかのように走りまわっていたけれど。食後にクローヴィス物語の続きを読む。出先ではごはん日記を、家の中ではクローヴィス物語を読むことで同時に2冊を読むことができる。もうすぐで読み終わってしまうと思う。この日記が終わったあとにとどめを刺しにいってもいいかもしれない。それが終わったらクローヴィスのクロニクル(漫画のほうです)を読んで、次はポーの話にしようかプラネタリウムのふたごにしようかという感じ。明日はなにをしようかな。明日も雨らしいしあんまり遠出もしたくない。とりあえず起きてから考えます。

拍手

Comment (0) | ▲TOP

8月28日

白いモンスターエナジー、想像以上に飲んでる。おいしいし効く。いい。忙しくて追い込まれてるとかそういうわけじゃなくてただただ毎日眠たいだけだから飲んでるの、確実に体を蝕んでいる気がする。でもおいしいから飲んでしまう。今日の夕飯は弟(ひとり暮らしで自炊をしているので)が作ったもので、普通においしかった。しょうゆとみりんと酢で味付けしたものに生姜を足すとポン酢の味が発生することがわかった。弟、いつの間にかどんどん人間としてしっかりしていくし、自分の分までまっとうに生きてほしい。将来設計などもちゃんとしているのですごい。えらいなあ。母のお腹のなかに「しっかり」を忘れたまま生まれてきたのでそれを拾った弟がまっとうに育っている。弟がしっかりしているおかげで自分はちゃらんぽらんに生きられる未来もそう遠い話ではない。食後に3時間カラオケに行った。食後に歌うの結構きつい。胃が膨らんでいるから肺が膨らみにくいんだろうか。腹筋も使いにくい。なので早々に喉が潰れて上ずった声になってしまったのが少し残念(いまは治りました)。弟は東方のオタクなので東方のおうたをたくさん歌っていました。自分はギターロックのおうたばかり歌いました。弟は音程を取りにくいタイプらしく、メロディががっちゃがちゃになっていたので見えるガイドメロディ機能を教えた。あの採点のときに出てくる音程バーのことです。それで練習するといいと思う。潰れた喉のままラスト30分ぐらいバックホーンを歌いまくって終了。弟にはヘッドフォンチルドレンとパルスとベスト盤を仕込んでいるのでそのへんは歌えるのだ。帰ろうとしたら大雨で帰れない。少し雨宿りしても一向に止む気配はなかったので雨の中ダッシュで帰った。ほんの50mぐらい走って一瞬で濡れねずみになったのでもう開き直って半分歩いていた。次第に楽しくなってきちゃって走りにくいサンダルを脱いで裸足になって走りだした。夏の夜の雨の中を裸足で走るの、エモーショナルじゃないですか。完全にバッタの天気予報だ。雨に濡れる土砂降りの夜環状線を裸足で歩くやつだ。弟は若干引いてました。弟がまっとうに育ってくれて本当によかった。自分はお山に帰ります。

拍手

Comment (0) | ▲TOP