忍者ブログ

≪ 前の記事次の記事 ≫

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

▲TOP

11月21日

昼まで寝て野菜をなでに行った。
洗濯物を取り込むときに初めて「うわー外寒い!」と気付くの、自堕落な生活をしている! と思う。この季節は洗濯物を取り込むのを忘れると完全に冷たくなってしまう。夕方がほとんどない季節だ。夜に洗濯物を取り込むと怒られてしまう。怒られたくない。怒られるのはいやだ。マイナスの動機で行動してしまうの、よくないと思うけどもうこういう思考回路が定着してしまったからなあ。いままでの人生でマイナスの動機で行動するような卑屈な人間としてすくすくと育った。

拍手

PR

Comment (0) | ▲TOP

11月20日

もう11月の3分の2が終わったの信じられない。待って、待ってよ11月!
PCに向かって作業。こないだの夕飯の茶碗蒸しを食べたりした。寒いとどんどん活動する気力がなくなっていく。手が冷たくてタイピングもオチオチできない。

夕飯が豆乳生姜うどんというメニューだった。テレビでやっていたらしい。おいしかった。「豆乳を料理に使う」という概念は我が家にはなかったので唐突なおしゃれ概念に怯えていたけどおいしかったよ。本当は無調整豆乳を使うところを特に気にせず買ってしまったらしく調整豆乳を使ったらまろやかな甘みが出て逆によかった。生姜、おいしいけどあんまり生姜生姜しているものは少し苦手なのでうれしい。刺激が強い食べ物に弱い。子供みたいだ。

あんまり書くことない。昨日みたいに夜更かししないで今日は早く寝よう。そんなに活動してないから疲れてもいないので眠気もあんまりないのがなあ。

拍手

Comment (0) | ▲TOP

11月19日

適当な時間に起きて袋ラーメンを煮て食べたよ。袋ラーメンといえば昔ずっと買っていたものがあって、ずっと買いすぎて一時期飽きてしまったところ最近販売中止してしまったらしくて「失って初めて気づく大切さ…」みたいなものを噛みしめている。日清のラーメン屋さんの横浜醤油味だったはず。公式サイト見てももう袋麺では取り扱っていないみたいでがっくりだ。あれ、好きだったんだよなあ。

作業を進める。おちおちしていられないのだ。締め切りが明確に設定されたため、そろそろお尻に火がついてもらわないと困るのに湿気っているのかなかなか燃え上がらない。いままでの人生がギリギリまで粘って、泣きながら終わらせるというのが定石だったため完全にそのモードに入っている。過去の成功体験が自分を堕落させる。こんな思いをするなら成功体験なんていらない! うそ、ほしい、成功体験で満たされたい。作業したりアニメ観たりして適当に野菜なでて今日が終わる。

久しぶりにインターネットの沼にはまってこんな時間までぐだぐだ起きている。起きてたってなんにもないのに。そろそろ父が起きてくる時間だ。ほんと、なんで6時まで起きてたんだろうなあ。なぜならインターネットが楽しいから。目先のものしか見えないから楽しいインターネットにすぐ飛びついちゃうんだよな。いま楽しいか、しか考えてないから後で痛い目に遭うことを考えられない。でもこれだって幸せな生き方だと思って20数年生きてきたからさ。母に好きなものを最後に食べる癖を指摘されて「好きなもの最後に残したりして、もしそれを食べる直前に地震とかが起きて食べられなくなったりしたらどうすんの」と言われたことを思い出す。人生もそうやって楽しいことばっかりしていきたい。

拍手

Comment (0) | ▲TOP

11月18日

毎週お待ちかねのリハビリの日。
今日はなかなか悪くない会話ができたんじゃないかと思う。会話にもなにかテーマがあるとそれにあたかもワラのようにすがりついてなんとか話題を広げることができる。またここ数日人と会ったりして気付いたのだけどどうやら相手に質問を投げかけて会話を続けるタイプの人がいる。質問を受ける側に立つと聞かれたことを答えるだけなので楽だけど、それだけだと膨らまないので逆に聞き返したりすることも必要だよなあと思う。思うだけでできてないからいまここに書いているんだけど。ともすると「こういうこと聞いたりしていいのかな」「人のプライベートに足をつっこんでもいいのかな」とか思ってしまう。そもそも「『こういうことを質問してもいい』ぐらいの好感度まで上がっているのか?」とか考えるゲーム脳をまずどうにかしよう。

午前中に「みずうみ」を読み終え、引き続き「東京夜話」を貸してもらう。ツイッターにも書いたけど、長編小説は時間をたくさん使って一気に読み終えるのが一番気持ちいいと思うし、短編小説はひとつ読んだら他のことをして頭のなかをリセットしてから再開する読み方が楽しいと思う。これは多分、自分の読み方が物語のなかにのめり込むようなものだから、一度潜ってしまえば読み終えるまで浮かび上がりたくないし、一度読み終わった世界を引きずったまま別の世界には潜れないんだろうな。
「ポーの話」でもそうだったけど、水の表現がとてもいいなあと思う。あちらは濁った/泥混じりの/ぬるい水というイメージがあったけど、こちらは澄んで/青みをたたえた/冷たい水を強く感じた。まあそういう表現があるからなんだけど。でも青みをたたえた水ってどちらかと言えば南国の海とか中東の塩湖という印象が強いのに、それとは真逆の冷たさを感じるのが不思議だ。

夕飯は茶碗蒸しだった。珍しく家族揃って食べたのだけど、ここでもそこそこ喋ることができた。父は「口の達者さだけで生きてきた」と言うぐらいに口巧者な人間で(そんな父に似ていると言われる自分はそういうところばかり似ないで育った)、とにかく話題があるとそれについていろいろ喋り続ける。一方自分は本当に会話が苦手だけどオタクでもあるのでそれに合わせて知っている知識でその場で話せることがあると不思議とつらつら言葉が出てくる。でも喋っているだけで、正直ちゃんと会話できているかと言われたらちょっと違うような気もする。多分その知識を仕入れたときの記憶があって、その文面を口から出しているだけなのかもしれないけど、まあとにかく喋ることができるのだ。幼いころは図鑑から、いまではインターネットのどこかから仕入れた豆知識を話している瞬間はまるで行商人のような気持ちになる。言葉の行商人! なんだかすごくかっこよく感じるぞ! でも商品の説明ばかりで基本的なセールストークが下手な行商人か。商売人としては廃業したほうがいいな。品揃えも偏ってるし。

とはいえ今日はたくさん話すことができた。いい日だ。このごろ体調を崩す人が身近にもTL上にも増えているので少し心配だ。みんな元気にインターネットをしよう。体調悪くてもインターネットはできるけど。子供は風の子、大人はインターネットの子。

拍手

Comment (0) | ▲TOP

11月17日

つつがなく過ごす。つつがなく過ごしたので書くことがない。困ったなあ。

帰り道に雨に降られて寒かったな。いつも鞄に骨の曲がった折りたたみ傘を入れていて、中途半端な雨のときは骨が曲がっているのがみっともなくて傘を差す気になれない。そんな状態なら鞄から出せばいいのに入れっぱなしにして完全に荷物になっていた傘を久しぶりに差した。ミラクルが起きて骨が直っているということはなかったけど風雨はしのげたのでよかった。まあ骨が曲がっても傘は傘だ。みっともないから新しい傘ほしいけど実際折りたたみ傘なんてそんなに使わないし、これぐらいの使用頻度なら別に曲がってる傘でもいいか、と思ってずっとそのままだ。

明日は晴れるようなのでよかった。雨、嫌いじゃないけど荷物が増えるので困る。あとこの季節は寒くなるのが…。寒いのは苦手なのでかなり厚着をするんですけど、その外用の服で室内に入ると暖房やら人間の熱やらですごく暖かくて汗をかいてしまい、それから外に出るとその汗が冷えてますます寒くなって厚着をすることになってしまう。表皮は冷えているのに真皮は温かいままだから寒いのにガンガン汗をかき続けることになる。寒いのはいやだ、寒いのはいやだなあ。でも暑いよりましか、でも結局厚着して暑くなるしなあ、家から出たくないなあ。家から出たくないぞ。

拍手

Comment (0) | ▲TOP