[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11月17日
2019.11.18 Monday 21:30 | 日記
起きてから朝食食べて、軽く昼食もとったので午後は少し活力があり、それから夜までずっと父から借りた本を読んでいた。佐藤純の「天気痛 つらい痛み・不安の原因と治療方法」。天気痛については以前自分が食卓の話題として出したことがあり、それを覚えていたのか父がいつの間にか買って読み終えたのでお前も読めということだったのでありがたく借りて読む。
ある種の人々は天気が崩れると頭痛を起こしたり昔の傷が痛み出したりするという。昔から「雨が降ると古傷が痛む」などと言ったりする。気温や湿度が悪化すると具合が悪くなるというのはよく知られていたが、普通に暮らしているだけではあまり体感できない気圧も痛みに大きく関係している。どうやら内耳にある気圧を感じるセンサーが敏感であると、他の人が感じない程度の気圧の変化でも過剰に反応し交感神経が働き、結果として各所で痛みを発生させるという。これを天気痛と名付け研究をしている医学博士による本だ。
本来の頭痛などのメカニズムとしてある「交感神経が興奮することにより血管が収縮して痛みの神経が刺激され痛む」というものはすでに知っていることだったのでなるほどな、と合点がいく。しかしもうひとつの痛みのルートとして「慢性痛を放置していると交感神経と痛みの神経の間に異常な連絡が生じ、交感神経の興奮がダイレクトに痛みに繋がる」という新しいルートがあるということは知らなかった。慢性痛のある部分は常に交感神経が興奮しノルアドレナリンをたくさん出しているのかというと実はそうではなく、むしろ疲弊して放出するノルアドレナリンの量は減るという。身体は交感神経になにか異常が起きたと判断して逆にアドレナリン受容体を大量に増やし、僅かなノルアドレナリンでも反応できるようになってしまうのだ。
実際に医師として患者を診た臨床結果も載っており、個人的な感覚として「あー確かにそういう症状あるわ…」と腑に落ちる本だった。まだまだ研究途中の分野なのでこれからまた新しいことがわかっていくんだろう。天気痛の入門書として読みやすく、あっという間に読み終えてしまった。
あと台風が来ると高潮が起きるメカニズム(気圧が1hPa下がると海水が1cm盛り上がるので、50hPa下がれば況や…)や新幹線がトンネルに入ると車内の気圧がグッと下がるのでめまいを起こしやすい、など細かなところで意外と知らなかったことがあったりして非常に勉強になる本だった。
普段からちゃんと本読まなきゃだめね。特に新書は全然読まないから。TLを流れてきたりして気になるタイトルはあるんだけど結局忘れちゃうんだよな。
ある種の人々は天気が崩れると頭痛を起こしたり昔の傷が痛み出したりするという。昔から「雨が降ると古傷が痛む」などと言ったりする。気温や湿度が悪化すると具合が悪くなるというのはよく知られていたが、普通に暮らしているだけではあまり体感できない気圧も痛みに大きく関係している。どうやら内耳にある気圧を感じるセンサーが敏感であると、他の人が感じない程度の気圧の変化でも過剰に反応し交感神経が働き、結果として各所で痛みを発生させるという。これを天気痛と名付け研究をしている医学博士による本だ。
本来の頭痛などのメカニズムとしてある「交感神経が興奮することにより血管が収縮して痛みの神経が刺激され痛む」というものはすでに知っていることだったのでなるほどな、と合点がいく。しかしもうひとつの痛みのルートとして「慢性痛を放置していると交感神経と痛みの神経の間に異常な連絡が生じ、交感神経の興奮がダイレクトに痛みに繋がる」という新しいルートがあるということは知らなかった。慢性痛のある部分は常に交感神経が興奮しノルアドレナリンをたくさん出しているのかというと実はそうではなく、むしろ疲弊して放出するノルアドレナリンの量は減るという。身体は交感神経になにか異常が起きたと判断して逆にアドレナリン受容体を大量に増やし、僅かなノルアドレナリンでも反応できるようになってしまうのだ。
実際に医師として患者を診た臨床結果も載っており、個人的な感覚として「あー確かにそういう症状あるわ…」と腑に落ちる本だった。まだまだ研究途中の分野なのでこれからまた新しいことがわかっていくんだろう。天気痛の入門書として読みやすく、あっという間に読み終えてしまった。
あと台風が来ると高潮が起きるメカニズム(気圧が1hPa下がると海水が1cm盛り上がるので、50hPa下がれば況や…)や新幹線がトンネルに入ると車内の気圧がグッと下がるのでめまいを起こしやすい、など細かなところで意外と知らなかったことがあったりして非常に勉強になる本だった。
普段からちゃんと本読まなきゃだめね。特に新書は全然読まないから。TLを流れてきたりして気になるタイトルはあるんだけど結局忘れちゃうんだよな。
PR